【防儲読書部】彡ヽ³ん³)📖 [※tt変更]


448レス
1 アフィサイトへの転載は禁止です。 (ワッチョイ 97d2-c204):2022/07/03(日) 03:57:50 ID:jL2bBx.M00 通報
電子コミックで復活!出版業界 編集だけじゃない多様な職種【業界研究ニュース】


出版科学研究所によると、2021年の日本の出版物の推定販売額は1兆6742億円です。
販売額がピークだったのは1996年で2兆6564億円でしたから、それに比べると1兆円近く減っています。
インターネットが登場したことに伴って紙の雑誌が読まれなくなったことが減少のもっとも大きな原因です。ただ、2010年代になって電子出版の売り上げが伸びできて、2020年にはついに出版物全体の販売額が前年比プラスに転じ、2021年にはそのプラス幅が大きくなりました。復活の立役者は明らかに電子出版で、その販売額は年々伸びて2021年には全体の27.8%を占めるまでになりました。中でも目覚ましい伸びを見せているのが電子コミックで、電子コミックだけで全体の24.6%を占めています。大まかにいうと、雑誌は低落傾向が続き、書籍は横ばい。
電子コミックが大きく伸びて、全体がプラスになってきたという状態です。
https://asahi.gakujo.ne.jp/research/industry_topics/detail/id=3456



一般書、専門書、新刊、古典は当然として
個人的には漫画や論文から出版関連企業等がwebで公開している特集記事に至るまで
幅広く雑談していければいいなと、またそういう空間があればいいなと思い立てました

良き書と出会えることを願って、大いに語らいましょう
※スレタイ変更 2022/09/09(金) 23:49:24
変更前: 【三男読書部】(ヽ ³ん³)📖
※noid

399 アフィサイトへの転載は禁止です。 (誉政寿寿):2023/02/03(金) 17:01:54.91 ??? 通報
>>397
良さげな本だね
最近は民主主義もどうかと思うわ
結局マスコミやネット工作でいくらでもマインドコントロールできるわけで

400 アフィサイトへの転載は禁止です。 (三浄浄晋):2023/02/03(金) 17:38:15.98 ??? 通報
>>380
体系だった知識ならもちろん本には敵うまいが(個人的には詳細が学べる山川出版社の参考書推しだけども)
www.yamakawa.co.jp/product/search?q=%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86
Wikipediaで多様な思想や用語などを搔い摘まんで調べると面白いこともある
まずは関心というか面白味を感じないとね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7?wprov=sfla1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E3%83%90%E3%83%B3?wprov=sfla1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%AE%E8%AB%96%E7%90%86?wprov=sfla1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%96%E6%9D%BF%E9%81%B8%E6%8C%99?wprov=sfla1

401 アフィサイトへの転載は禁止です。 (政寿安政):2023/02/03(金) 18:30:24.61 ??? 通報
>>399
民主主義、悪くないと思うんだけどやっぱ悪いものになってくんだよな
だからわー国の場合憲法で不断の努力が言及されてるんだろう

雍正帝級の優れた独裁が続くなら独裁主義も悪くないけど、それは歴史が語るように無理な話なんだろうな
寿命に縛られないai管理独裁が実際どうなるか生きてる間に見てみたいけど、生きてる間に実現はしないだろうなぁ

402 アフィサイトへの転載は禁止です。 (安雲殿誉):2023/02/03(金) 23:51:22.41 ??? 通報
告白実行委員会LOVE&KISSを読んだ

俺は人と人が分かり合う話が好きなんだよ
所詮人は理解しあえないと考えてるから特に

403 アフィサイトへの転載は禁止です。 (安雲殿誉):2023/02/03(金) 23:52:19.03 ??? 通報
それはそうとヒヨコがマネージャーしてる話はもう出ないのか?

404 アフィサイトへの転載は禁止です。 (誉清紫浄):2023/02/06(月) 07:40:27.60 ??? 通報
「大学生にオススメな本のリスト」をアメリカの有名大学が公開、大学生は一体どんな本を読むべきなのか?

2023年02月06日 06時00分


「学生のうちにたくさん本を読んだ方がいい」とよく言われますが、多くの人々にとっては何を読めばいいのかを判断すること自体が困難な課題です。そこで、1冊の本をじっくり読み込む「Great Books curriculum(グレート・ブックス・カリキュラム)」を実践しているアメリカのセント・ジョンズ・カレッジが、「大学生にオススメな本のリスト」を公開しています。

Great Books Reading List and Curriculum | St. John's College
https://www.sjc.edu/academic-programs/undergraduate/great-books-reading-list

以下のリストが公式ページで紹介されている全書籍というわけではなく、日本語訳で単著として出版されており、比較的入手しやすい書籍を優先的にピックアップしているほか、科学論文や公文書などは省いています。

https://gigazine.net/news/20230206-great-books-reading-list-students/

405 アフィサイトへの転載は禁止です。 (寿倍安政):2023/02/06(月) 08:07:25.54 ??? 通報
さすがに良い本ばかりだな
ピケティあるのは謎だけど

406 アフィサイトへの転載は禁止です。 (清清寿居):2023/02/06(月) 23:42:35.23 ??? 通報
>>93に挙げた「ウクライナ戦争を理解する歴史知識シリーズ」がようやく完結した(全7本)
ウクライナの複雑な歴史をウクライナ侵攻に焦点を当てながら平易に書いた大作note記事だからお前らも読むといいぞ


1. 異民族支配と抵抗の歴史(ウクライナの地政学的条件、ルーシ国誕生から19世紀まで)
https://note.com/ugaya/n/n7941a50117ce

2. 第一次大戦で近隣強国の瓦解、初の独立国家樹立(第一次世界大戦から大飢饉まで)
https://note.com/ugaya/n/n70bb5f37197f

3. 大飢饉の次は大粛清(第二次世界大戦前まで)
https://note.com/ugaya/n/nc36905c63e8a

4. なぜプーチンはウクライナを「ナチ」「ファシスト」と呼ぶのか(第二次世界大戦)
https://note.com/ugaya/n/n77c4410d1921

5. 軍事侵攻以前から続くロシアとの紛争、政治混乱と汚職・寡頭支配で不安定な経済(現在まで。主に経済的失敗について)
https://note.com/ugaya/n/naf0a4102d204

6. 天然ガスのくびきから解放されてエスカレートした泥沼の離婚劇(現在まで。主に政治的失敗について)
https://note.com/ugaya/n/nc94f6804186b

7. ウクライナ・ロシア32年間の負のループ(現在まで。ウクライナ侵攻の背景の分析と解説)
https://note.com/ugaya/n/na73636eeac13

407 アフィサイトへの転載は禁止です。 (居寿紫倍):2023/02/07(火) 11:46:59.16 ??? 通報
プロジェクト・ヘイルメアリー読み始めた
読みやすくていいな

408 アフィサイトへの転載は禁止です。 (寿居院政):2023/02/07(火) 22:36:10.33 ??? 通報
超入門 空気の研究読んだ

これ中学校の道徳教材にした方がいいだろ

409 アフィサイトへの転載は禁止です。 (晋紫大院):2023/02/08(水) 00:53:08.96 ??? 通報
イザヤ・ベンダサンって結局いざや便ださんなのだろうか

410 アフィサイトへの転載は禁止です。 (居寿寿居):2023/02/11(土) 13:12:01.08 ??? 通報
>>380
復刻版 日本列島改造論 / 田中角榮
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68333092
>首相就任目前の著者が1972年(昭和47年)に発行し、政策本としては異例の91万部を超える大ベストセラーを記録した書籍の復刻版。「国土の均衡ある発展」を掲げ、1970年代の「日本のかたち」をどのように描いていくか、その処方箋を豊富なデータと具体的な政策を交えながら提言している。大都市と地方の格差解消、高まる環境問題への対処、デジタル化の推進など、現代にも共通する多くの古くて新しい課題にも向き合っている。
Wikipedia (JA)
>日本列島改造論(にほんれっとうかいぞうろん)は、田中角栄が自由民主党総裁選挙を翌月に控えた1972年(昭和47年)6月11日に発表した政策綱領、およびそれを著した同名の著書。 略して列島改造論ともいった。 田中はこの「工業再配置と交通・情報通信の全国的ネットワークの形成をテコにして、人とカネとものの流れを巨大都市から地方に逆流させる "地方分散" を推進すること」を主旨とした事実上の政権公約を掲げて同年7月の総裁選で勝利し、内閣総理大臣となった。

411 アフィサイトへの転載は禁止です。 (居士大士):2023/02/11(土) 13:14:15.80 ??? 通報
プロジェクト・ヘイル・メアリー、面白い

412 アフィサイトへの転載は禁止です。 (政政浄安):2023/02/12(日) 22:03:17.90 ??? 通報
>>406
すごく読ませる文章だ
面白い

413 アフィサイトへの転載は禁止です。 (ワ ):2023/02/19(日) 04:10:04.23 ??? 通報
https://twitter.com/hhasegawa/status/1007374977534836736

昔持ってた

414 アフィサイトへの転載は禁止です。 (三浄院大):2023/02/21(火) 18:15:26.72 ??? 通報
火星の人、面白かった

続けてアルテミスを読む

415 アフィサイトへの転載は禁止です。 (8425c0) (ワW knD7-Cl9c):2023/02/27(月) 10:52:26.00 ID:yqKE5w+90 通報
beicon
共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?」

教育学研究科・教育学部
掲載日:2023年2月24日

このたび、東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センターは、以下の共同研究シンポジウムを共催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

2019年8月にスタートしたCedepとポプラ社による共同研究プロジェクト「子どもと絵本・本に関する研究」では、子どもを取り巻く絵本・本・メディア環境について、多層的・多面的な研究を行ってきました。

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0110_00082.html

416 流浪の民 ★:2023/02/27(月) 12:34:14.32 ??? 通報
!noid

417 アフィサイトへの転載は禁止です。 (居殿清居):2023/02/27(月) 21:02:17.39 ??? 通報
薩南示現流、面白かった

418 アフィサイトへの転載は禁止です。 (大殿士居):2023/02/27(月) 21:32:47.75 ??? 通報
戦前不敬発言大全
https://www.amazon.co.jp/dp/4908468354

419 アフィサイトへの転載は禁止です。 (大浄倍紫):2023/03/02(木) 20:46:43.94 ??? 通報
>>418
589ページってすごいな😳

420 アフィサイトへの転載は禁止です。 (浄誉紫殿):2023/03/04(土) 09:13:13.96 ??? 通報
千葉雅也の「新書大賞2023」大賞贈賞式・記念講演に行ってきた

勉強の哲学・現代思想入門・今執筆中の美術論(?)で3部作の構想らしいので
これから勉強の哲学読んで待機するわ

421 アフィサイトへの転載は禁止です。 (殿倍雲院):2023/03/04(土) 09:53:30.68 ??? 通報
勉強の哲学は俺のバイブルのひとつだわ
人生観とまで言ったら大袈裟だけど物事の考え方や捉え方の基本的なスタンスはこれに依ってる

422 アフィサイトへの転載は禁止です。 (紫士誉雲):2023/03/04(土) 14:53:29.80 ??? 通報
>>419
原作あったのか

423 アフィサイトへの転載は禁止です。 (紫士誉雲):2023/03/04(土) 14:54:18.02 ??? 通報
間違い

424 アフィサイトへの転載は禁止です。 (寿倍院居):2023/03/04(土) 21:54:09.54 ??? 通報
「世界史は化学でできている」読んだ
面白かったけど、副題の通り本当に入門書的内容だった
こういうのは中高生のときに触れたかったな

425 アフィサイトへの転載は禁止です。 (倍誉寿倍):2023/03/04(土) 22:00:53.52 ??? 通報
学生時代わりと濫読濫聴した方だと思ってるけど、『十代の頃に出会ってりゃな』の多いこと
世界は広く、人生はあまりに短い

426 アフィサイトへの転載は禁止です。 (倍倍誉雲):2023/03/06(月) 12:24:18.75 ??? 通報
https://twitter.com/gonoi/status/1631509149946355712


427 アフィサイトへの転載は禁止です。 (居殿政浄):2023/03/10(金) 11:40:27.05 ??? 通報
https://twitter.com/paolomazzarino/status/1633403413324238851


428 アフィサイトへの転載は禁止です。 (雲三清大):2023/03/10(金) 21:50:44.73 ??? 通報
パオロ・マッツァリーノまだ元気なんやな

429 アフィサイトへの転載は禁止です。 (三政居倍):2023/03/11(土) 08:26:43.69 ??? 通報
『中野正彦の昭和九十二年』の内容は差別なのか。回収された小説を読んだ弁護士「封印すべきではない」

「ヘイト本」という告発を受けて、発売直前に書店から回収された樋口毅宏さんの小説。実際に作品を読んだ飯田亮真弁護士に見解を尋ねた。

安藤健二(Kenji Ando) 2023年03月10日 8時0分 JST


2022年末、ある小説が書店から回収された。

ハードボイルドな著作で知られる樋口毅宏さんが書いた『中野正彦の昭和九十二年』だ。本来であれば12月19日に発売予定だったが、3日前の16日に版元のイースト・プレスが「社内承認プロセスに不備がありました」として、各書店に回収通知を出した。SNSでは差別的な描写や、実在する人物をめぐる不適切な表現があったことが原因ではないかと囁かれている。

『中野正彦の昭和九十二年』は、世の中に出してはいけない作品だったのか。回収を免れた本を入手して全編を読んだ上で「この作品を封印するべきではない」と主張する弁護士がいる。法教育をライフワークとする飯田亮真弁護士だ。ハフポスト日本版はオンラインで詳しい話を聞いた。

■「会社からヘイト本が出される」と匿名の訴えがSNSで拡散
『中野正彦の昭和九十二年』をめぐっては、書店に商品が搬入された12月15日時点で、大きな騒動が起きていた。

イースト・プレスの編集者とみられる匿名のTwitterアカウント(現在は削除)が、出版に反対する連続ツイートをしていたからだ。

「会社からヘイト本が出されようとしており、複数編集部員が問題点を指摘して抗議をしても、聞く耳を持ちません。助けてください」と訴える内容だった。「明らかに実名での侮辱的な記述」があるとも説明していた。この訴えが、回収に影響した可能性がある。

作者の樋口さんは回収通知が出た翌日、公式Twitterで声明を出した。「差別用語」が作品内に登場することを認めた上で、普段のツイートなどを見てもらえれば自身が「差別を憎んでいることがお分かり頂けるでしょう」と訴えた。

また、「通読して頂ければわかりますが、本書はあからさまなヘイト本、歴史捏造本とは程遠いものです」とした上で、「著書として望まないのは、『これは差別している本だ』という気持ちで読めば、バイアスが掛かってしまうことです」と危惧していた。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/showa92_jp_6407ffc9e4b018d7c56dcdaf

430 アフィサイトへの転載は禁止です。 (安士清晋):2023/03/11(土) 08:49:59.40 ??? 通報
仕事が忙しく、長く固い本を読む気力が無くなってきた。
一般書の読みやすい本ばかり手に取ってる

431 アフィサイトへの転載は禁止です。 (寿安紫院):2023/03/14(火) 07:35:25.48 ??? 通報
「ゴルギアス」読了
解説で指摘されている「第二の「ソクラテスの弁明」であると同時に、またそれ以上に「プラトンの弁明」である」がとてもしっくりくる
内容的に全く重要ではないけどすごく既視感のある状況が取り上げられていたので以下転載

「話し合いをする人たちは、どんなことについて話し合おうとしているのであれ、そのことについて、互いに教えたり教えられたりしながら、双方の納得のゆくまでその事柄をはっきりさせて、そうしてから、その対談を終わりにするということは、なかなか容易にはできないことなのです。

 いな、もし両者が何らかの点で意見を異にし、その一方が、他方の言うことの正当さを認めなかったり、あるいは、その言い方は明瞭でないと言ったりすれば、そう言われた方は腹を立ててしまい、それは自分と張り合うために言われたことであって、その議論で問題になっている事柄は少しも探究しようとはせずに、ただ議論に勝ちたいばかりにそう言っているのだと、こう考えるものなのです。

 そしてなかには、結局はとても見苦しい別れ方をする者だってあるわけです。つまり、その場に居合わせた人たちでさえも、どうしてこんな連中の話を聞こうと考えていたのかと、自分自身のためにやりきれない気持ちになるようなことを、彼らは互いに言ったり言われたりしながら、悪態のかぎりをつくしたのちに、別れるというわけなのです。」

432 アフィサイトへの転載は禁止です。 (浄大院士):2023/03/15(水) 16:57:36.42 ??? 通報
ヒロシマ・ノートなど増刷 大江さん著作、岩波の7点
2023年03月14日共同通信

 岩波書店は14日、3日に死去した作家大江健三郎さんの代表的なノンフィクション作品「ヒロシマ・ノート」など、同社刊行の新書と文庫本の計7点を増刷すると決定した。1965年刊行の同書の発行部数は、累計86万部に達するという。

 他に増刷されるのは「大江健三郎自選短篇」、「沖縄ノート」など。新潮社も14日、大江さんが同社から刊行した文庫本約20点全ての増刷を決めた。

https://www.47news.jp/9057619.html

433 アフィサイトへの転載は禁止です。 (三誉雲安):2023/03/17(金) 06:16:40.02 ??? 通報
2023/03/16 18:15
チョン・ミョングァン氏の小説『鯨』、英ブッカー国際賞の候補に

チョン・ミョングァン氏の小説『鯨』、英ブッカー国際賞の候補に
 【NEWSIS】小説家チョン・ミョングァン氏(59)の長編小説『鯨』が、世界的に権威のある英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳部門にあたる「ブッカー国際賞」の一次候補(ロングリスト)に選ばれた。

 ブッカー賞審査委員会は14日(現地時間)、同賞のロングリストを発表。『鯨』を含む12カ国の13作品が選ばれた。『鯨』を英訳した翻訳家のキム・ジヨン氏も一緒に名を連ねた。

 ブッカー賞審査委員団は、候補作『鯨』について「韓国が前近代社会から脱近代社会へと急速に転換する過程で経験した変化にスポットを当てた風刺的な小説」と評価した。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/16/2023031680082.html

434 アフィサイトへの転載は禁止です。 (紫殿雲三):2023/03/18(土) 11:49:23.29 ??? 通報
岩波の韓非子の1冊目読み終わった
2冊目に入ったんだが韓非による老子の解説が始まってワロタ
ここまで読み進めて老子思想に影響受けてるのはわかっちゃいたが別の中国思想本が割り込んできたみたいで面食らうわ

435 アフィサイトへの転載は禁止です。 (L0-三安大殿):2023/03/19(日) 08:22:50.69 ??? 通報
大江健三郎の電子書籍読もうかと思って値段で断念した
文庫で1500円とか講談社文芸文庫はヤバいな

436 アフィサイトへの転載は禁止です。 (清院雲大):2023/03/19(日) 14:30:34.29 ??? 通報
人類の悲劇の記憶百科図鑑
古今東西ありとあらゆる負の遺産が載っている
欧州はほぼどの地域もナチスの収容所の痕跡があって影響の凄さと収容所内の生活の凄惨さを物語る
ルワンダのジェノサイド資料館では血まみれになった服をまるで洗濯物を干すかのようにロープに掛けていて、生前はどんな人が着ていたのか思わず想像してしまった
日本の負の遺産は福島や広島、長崎はもちろん靖国にある遊就館が未だに軍国主義で展示してるかと思えば、岡まさはる平和資料館のように朝鮮人にクローズアップした所もある
国や市が運営してる資料館は強制労働の展示がほぼないのがこの国のだめな所って思った
賠償金と謝罪したからもう終わりじゃなくてそれをまた起こさない繰り返さないためにも展示は必要だと感じる
あとこの図鑑読んで一番思ったのは人類はこの先未来永劫戦争をする生物で平和なんてほんの一時しか無理なんだろうな
著者のドイツ人はナチス収容所の事をどのような気持ちで書いたのか

437 アフィサイトへの転載は禁止です。 (安殿紫院):2023/03/19(日) 14:55:17.04 ??? 通報
>>436
よさげな本だな
価格は…図鑑なら仕方あるまい

438 アフィサイトへの転載は禁止です。 (殿倍大誉):2023/03/19(日) 22:39:03.30 ??? 通報
夏目漱石3冊読み終わったから防儲必読書のひとつである1984年に取り掛かった
ページ数多いから時間はかかるだろうけど、文章は読みやすいし(当たり前だが)内容にはすんなり入り込めそうだ

439 アフィサイトへの転載は禁止です。 (雲晋大浄):2023/03/19(日) 22:49:34.65 ??? 通報
ディストピア物ならブラッドベリの華氏451度は翻訳でも分かる文章の美しさがよいよ

440 アフィサイトへの転載は禁止です。 (居居政倍):2023/03/20(月) 12:08:51.83 ??? 通報
最近の本タイトルに「シン・」付けすぎだろ

441 アフィサイトへの転載は禁止です。 (寿倍誉晋):2023/03/20(月) 16:34:46.24 ??? 通報
リチャード・ロイド・パリー『津波の霊たち』読了
大川小学校の件について自治体相手に訴訟を起こした遺族の親たちは、同じ立場の遺族からすらも白い目で見られることがあったらしい
理由の一つは、公的機関と反目すれば遺体の捜索に関する協力関係にヒビが入るかもしれないとの実際的な危惧
しかしそれだけではなく、対立それ自体を忌避する日本社会の傾向が根底にあると著者は指摘する
ある場面では協調とか忍耐力としてポジティブに評価される価値観が、また別の場面では不正義への怒りをも抑圧する悪弊に転じる、と
きだみのるの『にっぽん部落』でも、ムラの不祥事を表沙汰にすることを極端に嫌う傾向が紹介されてたけど、通底する精神かなと思った

442 アフィサイトへの転載は禁止です。 (士倍大士):2023/03/25(土) 14:36:54.56 ??? 通報
図書館の予約の順番がようやくまわってきて森嶋通夫の『なぜ日本は没落するか』を読み始めてるんだが
自民や日本会議や日本財団といった連中は、少子化問題も景気低迷もそのうち神風が吹いて何とかなると本気で思っているんじゃないかという懸念がわいてきた

443 アフィサイトへの転載は禁止です。 (三政倍晋):2023/03/26(日) 20:59:33.85 ??? 通報
戦争プロパガンダ10の法則読んだ

第一次世界大戦の英国が行ったプロパガンダを中心に分析して10の法則を提唱した1928年の著者
…を現代に復活?させてはからずも現代までに貯まった具体例を豊富に用いて10の法則を解説した本
法則を書き出した目次がある意味全ての本だった

読み終わって改めてわー国を眺めてみれば、まあ当たり前にプロパガンダが垂れ流されております

444 アフィサイトへの転載は禁止です。 (清政紫殿):2023/03/30(木) 00:09:00.45 ??? 通報
控えめに言って糞

自民党、「リアル書店を守るため」としてネット書店の送料無料の規制を検討!来年法制化も [9ISY★]
http://sannan.nl/test/read.cgi/news1/1680093273/

445 アフィサイトへの転載は禁止です。 (安政寿政):2023/03/30(木) 05:56:42.88 ??? 通報
八重洲ブックセンター44年の歴史に幕 [0b85★]
http://sannan.nl/test/read.cgi/news1/1680091270/


八重洲ブックセンター44年の歴史に幕 東京駅前の「ビル丸ごと本屋さん」見納め 28年度に複合施設入居へ
2023年3月27日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240335

446 アフィサイトへの転載は禁止です。 (居紫晋紫):2023/03/30(木) 12:46:53.49 ??? 通報
『なぜ日本は没落するか』 森嶋通夫

現在の日本を予言した書として、学者や弁護士の界隈で話題になっていたので読んでみた。
その噂にたがうところなく、99年の出版とは思えないほどの精度で今の日本を没落させた(書かれた時点ではこれから没落させる)社会問題の数々を取り上げている。
さらにすごいと言えるのは、それら諸問題の起源から触れ、功罪両面にわたる評価をくだし、対処法にまで言及している点。分析の方法としてきわめて科学的であり、フェアであると思う。
今の日本、そしてこれからの日本を語るにおいて、基礎知識として読んでおくべき本だと感じた。恥ずかしながら僕自身も知識の穴をだいぶん埋められた。ネットの情報だけでは知識としていかに足りないか、もしくは誤っているかを思い知らされた。

構成は各論を列記していく形だが、底流に流れるのは「戦前右翼の倫理観がいかに日本の発展を妨げてきたか」であることは明らかだ。
以下、著者の主張と思われるものの一端をつたない筆ながら要約させていただく。

戦後日本が個人主義と自由主義を理解しそこね、それを身勝手なものと誤解した結果、戦前右翼の倫理観が根強く残り続けることになり、日本人が論理性や創造性をはぐくむチャンスを失った。
その傾向がもっとも強いのが政界、次いで財界。官界は欧米諸国の倫理にもっともよく順応していたが、政財界での汚職の蔓延にひきずられることに。
政財官が利己的にふるまう中、政治的主張は宗教により主導されている。
それが戦前右翼の流れと結びついているが、いずれ政治を牛耳るという最悪の形も起こりうる。
そして政治的イノベーションと称して再軍備に手をつけるかもしれない。
しかし新聞も財界も経済学者も政治学者も学生も、日本政府の無策に対して積極的に怒りを表明しない現状、日本の未来は暗いと言わざるをえない。

447 アフィサイトへの転載は禁止です。 (誉政士晋):2023/03/30(木) 14:02:29.25 ??? 通報
読み応えのある論文を見つけたので紹介
「復興」という言葉の現代的用法の広まりの経緯から復興の系譜・類型を考察していくもの


理念の変遷からたどる災害復興の系譜学 ─復興の個人主義と集団主義の構造的解明を試みる
https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei_fukkou/file/research/bulletin/saigaifukkou_11/kiyou10_01.pdf

要約
後藤新平が災害からの再起・再生に「復興」という二文字を採用したときから、被災者は復興の踊り場に取り残され、「救貧」の枠組みに押し込められることになった。
空間復興であれ、創造的復興であれ、為政者の思い描く復興は、国家の、都市の、社会構造の「Renaissance」であって、被災者の「restart」ではない。
統治的復興は、個人的価値を超越した社会的価値の最大化に復興政策の重点を置く。だが、それは往々にして被災者の数を災害の規模を示す記号として扱い、漠然とした「復興感」という言葉のもとに個々の無念を消化してしまう。

福田徳三が唱えた「人間の復興」とは、「人間の」という形容詞を冠することで、復興を「統治者」から、被災者一人ひとりの手許にたぐり寄せた。KOBE のボランティアが掲げる「最後の一人」まで再起を見届けるという、まさに「復興の個人主義」への価値転換であったといえるだろう。
日本書紀の復興から説き起こし、後藤新平の帝都復興、そして戦後復興から酒田大火にかけての空間復興の変遷をたどり、対抗軸として登場した個人災害救済法案、被災者生活再建支援法の理念論争から人間復興をめざす理念の成熟を追う。
さらに、デフレ不況の中から生まれてきた「創造的復興」とネオリベラリズムの関係を分析。「人間復興」を単なる理念にとどめず、実現可能性のある政策・制度に具体化するための道筋を提示する。

448 アフィサイトへの転載は禁止です。 (院士浄誉):2023/04/01(土) 19:02:11.04 ??? 通報
>>446
おもしろそう


131KB